
安心・安全・高品質な商品をお客様にお届けしたい
美馬 志津枝
調達部(2003年入社)
安心・安全・高品質な商品をお客様にお届けしたい
美馬 志津枝
調達部(2003年入社)
人間が生きていくために欠かせない『食』に携わる仕事に就きたいと考え、就職活動は食品業界に特化した形で進めました。複数の会社を訪問しましたが、『信州』という大自然に恵まれた立地条件をフルに生かした当社の事業展開に魅力を感じ、入社を決めました。 中でも、長野県産をはじめとした国産の野菜や果物、そして名水百選にも選ばれた安曇野湧水群の天然水を用いることができる強みと、日本で初めて人参ジュース・野菜ジュースを開発製造した技術力の高さに魅力を感じました。 また、恵まれた自然環境の中で毎日仕事が出来ることも決め手になりました。
調達部にて、主に原材料の手配を行なっています。 確かな品質の原材料を、生産計画に合わせてオンタイムで過不足無く調達することが主な仕事です。
調達部(1年間)⇒生産管理部(5年間)⇒産休・育休⇒調達部(現職・8年目)
自社製品だけでなく、OEM事業を幅広く行なっており、よく知る商品を沢山製造していることに驚きました。 結婚や出産といったライフステージの変化があっても、周囲の方々の理解をいただき仕事と家庭との両立が出来ています。両立をしながらも、頑張れば正当に評価していただける社風であると感じています。
8:30 | 出社 |
8:45 | メール確認 当日の仕事の優先順位を確認 |
9:00 | 朝礼・ミーティング・定例業務 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 定例業務 |
17:00 | 明日のスケジュールや残務状況の確認 |
17:30 | 退社 |
日々変更が生じる生産計画に沿って確実に調達が出来たとき。特に、これは無理かもしれないといった直近の変更依頼に対応できた時にやりがいを感じます。 また、日頃から購入している大好きな商品を製造する、その一部分に関われること自体にもやりがいを感じています。
生産計画を担当していた頃、予め生産数量の下限が決められていた製品について、どれだけ仕込めば下限をクリアできるかを関係部署との間できちんと調整出来ておらず、結果、ご注文いただいた数量に対してショートさせてしまったことがあります。 重要な事項については口頭連絡で済ませないこと、受け取る側が理解し易い内容にすること、そして必ず文書として残すことを徹底するようになりました。この他、注意すべき事項は、情報が入り次第関連部署と共有すること、また、少しでも不明な点があれば直ぐに確認し、解決させることを心掛けています。
何といっても豊かな自然環境が大きな魅力であると感じます。 天気の良い日に工場敷地内から眺める常念岳は、どの季節もとても綺麗で、この地で働くことが出来る幸せを感じる瞬間です。
就職活動は、自分をとことん見つめ直す機会です。自分の強みや弱みが何なのか、沢山悩んで得た答えは、就職後の自分の在り方を考えるうえでも非常に役立つと思います。苦労や悩みは多いかと思いますが、一人で抱えず、人に相談することで自分に合った方向性が見えてくるかもしれません。